1. /
  2. /
  3. 離婚したくない人のための修復方法ってある?
破れた家族写真のイメージ

離婚したくない人のための修復方法ってある?

離婚について

夫婦仲が良好だと思っていたある日のこと、突然パートナーから離婚を突きつけられたというケースは珍しくありません。
心当たりが無いままにパートナーが出て行ってしまい、気がついたら弁護士を挟んでの話合いにまで発展しているケースもあります。

日本は特に離婚率が高い国で、3組に1組は離婚をしていると言う説もあるほど。
一昔前と比べて決して珍しく無くなったからこそ、万が一のことを事前に考えておいた方が良いでしょう。

お子さんがいる場合は特に、考えることが山ほどありますので簡単にはいきません。
場合によっては養育費支払いや慰謝料請求をされることも頭に入れておきましょう。

離婚したいと言われた時の対応

パートナーに離婚をしたいと言われたときにはまず、話合いをすることが大切です。
1度は結婚をしている相手ですから、離婚をしたいと言い出されるのは余程の理由があります。
原因が自分にあるのか、それとも相手にあるのか、その原因は改善する事が出来ないのかなど、ジックリ時間をかけて話合いをしましょう。

パートナーによっては離婚を言い出した段階では、本気で離婚を考えていない方もいます。
本当に自分の事を大切に思っているのかわからず、試す目的で離婚を切り出しているのです。
そのタイミングであっさりと離婚を受け入れてしまったら元も子もありませんので、まずは理由を聞くところからはじめてください。

自分に原因がある場合は改善可能かもしれませんが、相手に原因がある場合。
中には実は不倫をしていて、相手と一緒になりたいから離婚して欲しい内心ほくそ笑んでいるような場合もあります。
その場合はまた話が別ですので、相手との話合いで納得が出来ない部分はしっかりと突っ込み、必要に応じて慰謝料請求をする必要があるでしょう。

離婚を言い出されたタイミングで離婚届を渡されたとしても、離婚届に簡単に記入をしてはいけません。
書いてしまったら終りですので、話合いをするなり弁護士を雇うなりする前に書くのは絶対にやめましょう。

離婚請求をされたときの対応

弁護士を通じて離婚請求をされ場合は、こちらも弁護士などプロを雇った方が賢明です。
法律に関しての素人がプロを相手に出来る程離婚請求は甘くありませんので、まんまと言いくるめられてしまう可能性があります。
お子さんがいる場合は特に、親権なども相手の言うとおりに話を進められてしまいがちですので、まずは話合いを進める前に弁護士を早急に雇う事が大切ですね。

パートナーが直接離婚を言い伝えるのでは無く、置き手紙などが残されており、後日離婚請求をされるようなこともあります。
可能であれば1度実家と話をしてみるなども視野に踏まえた上で、自分自身はどうしたいのか決めるようにしましょう。