1. /
  2. /
  3. EDと生活習慣病の関係と、その治療法

EDと生活習慣病の関係と、その治療法

生活習慣病とEDの関係

暴飲暴食、喫煙、飲酒、深夜逆転した不規則な生活……。
一人暮らしをしていると食生活が乱れがちになります。男性の中にはインスタントラーメンやファーストフードだけで日々をおくっている人も少なくありません。
このような生活を続けていると、やがて生活習慣病になりやすくなり、メタボや糖尿病・高血圧が原因でEDになることもあります。

そんな生活習慣病に陥ってしまうのはストレスも原因だといわれていて、イライラしたり、心が病んでくると暴飲暴食したり、睡眠不足になったりすることも。

また、男性特有の症状「ED」になってしまう原因は生活習慣病で知られている病気、糖尿病や高血圧症、そして精神的なストレスだといわれていて、つまり生活習慣を改善すれば必然的にEDも改善できる可能性が高いのです。

EDにならないためにできること

では、そもそも生活習慣病やEDにならないためにはどんなことに気をつければよいのでしょうか。

ここでは、具体的な方法や対策について解説していきます。

◇食生活の改善

欧米では「What you ate you are.」ということわざがあります。
このことわざの意味は「食べるものによってあなたは形作られる」が直訳ですが、要は食べ物に気をつけなければ自分の健康を守れないという意味が込められています。

生活習慣病にも正にこのことわざが当てはまり、まずは食事の改善から行うべきです。
食事の改善といっても「どうやって改善したらいいかわからない」「断食みたいなものをしないといけない」など、具体的な方法がわからなかったり、いつまで続ければよいのか不安に感じている人は少なくないはずです。

食事の改善はそれほど難しくなく、朝・昼・晩と一日三食ちゃんとした食事をとっていれば問題ありません。
特に、人間が栄養を吸収するのは朝なので、朝型にシフトするようにし、昼と夜は朝以上に食べないようにすることが大切です。

また、食べるものに関しても、肉中心ではなく野菜や魚など、バランスよく食べることを意識しましょう。
ランチではサラダバーを利用したりするのも効果的です。

◇運動不足の解消

生活習慣病を患っている人は、運動不足も関係しています。
多くの人が「長時間運動はしたくない」と考えますが、運動は必ずしも長時間すればメタボが解消するわけではありません。
それこそ、自分に合わない運動を続けていればモチベーションも保てませんし、継続できませんよね。

ここで大切なのが、「毎日続けられる運動」を行うということ。
例えば、エレベーターではなく階段で登りおりをしてみるとか、電車を利用した時にひと駅手前で降りて歩いてみるなどです。

絶対長距離のランニングをしなければいけないというわけではないので、自分に合った体の動かし方を考えて、毎日継続できるものを取り入れていきましょう。

◇ED治療を受ける

生活習慣が原因ではないEDというのも存在します。
その場合は、自己解決できませんので、ED治療の専門クリニックへ行き医師の診察を受けましょう。

ED治療の流れは簡単で、医師の診察を受けてED治療薬を処方してもらい、改善を図っていくというもの。
ED治療の流れや治療薬については、こちらのサイトにも詳しく掲載されています。

参考HP@ED治療とED治療薬の種類【浜松町第一クリニック】

最終的に、ED治療薬を服用しなくても症状が改善されていればいい傾向と言えます。

しかしながら、まずは自分自身の生活習慣を見直すところから始めて、直せる部分は改善していきましょう。