1. /
  2. /
  3. 迷子のペットを探すのにはどうしたらいい?
上を見上げる猫

迷子のペットを探すのにはどうしたらいい?

ペットが迷子になったらすべきこと

愛するペットが迷子になってしまい、周囲を探しても見付からないときにはまず、保健所と自治体に連絡をしましょう。
迷子ペットが保健所に保護される事は多く、飼主が見付からない場合そのまま殺処分となります。
連絡をしておけば見付かった場合に連絡が来ますので、必ず早めに連絡をすることが大切です。

動物の移動スピードは以外と速く、最寄りの保健所や自治体以外の所まで行ってしまっている可能性もあります。
ある程度遠くの保健所や自治体にも連絡をしておくことが大切です。

また、警察にも連絡をしておきましょう。
保護されたペットが警察で保護されているというケースも多く、飼主が見付からなければ保健所行きとなることもあります。
警察の場合は最寄りの警察に相談をすれば横の繋がりがありますので、お近くの警察に相談をして下さい。

ある程度連絡をしたら、もう一度周囲を捜索してみましょう。
ペットは帰巣本能がある子も多いので、周囲を捜索したら家の前にいた、ご近所で保護されていたという事もあります。
思い当たる所を探してみて、それでも居なければ一旦帰宅しましょう。

ペットの探し方や注意点

ペットを探す際にはSNSを有効活用する事がおすすめです。
迷子ペット情報を写真付きで掲載出来るアカウントもありますので、SNS上で拡散してもらえます。
SNS上で情報を載せる際には他の書き込みを参考に、どの辺りで迷子になったのか、特徴などがあれば合わせて記入してください。

また、近所にポスターを貼るという方法もあります。
ペットの写真、特徴、連絡先などを記載して、情報があったら連絡してもらう方法です。
ただしこちらはイタズラ電話などがかかってくる可能性もありますので、フリーアドレスのみを記載しておいたり、プリペイドケイタイを購入して電話番号を記入しておくと良いでしょう。

迷子にならないための対策をしよう

迷子にならないためには普段のお散歩の環境や、飼育環境を見直す事も大切です。
首輪が抜けてしまう事が無いかどうか、窓から逃げ出してしまうことがないかどうかなど、日頃の環境の見直しをするだけでも迷子を防げます。

また万が一迷子になった時の為に、首輪などを付けておいて、首輪に連絡先を書いておくこともおすすめです。
ネームプレートがついているタイプの首輪もたくさんあります。